一般演題発表者・交流集会開催者の方へのダウンロードは ”こちら” から
一般演題発表者の方へ
1.発表に際しての注意
利益相反の開示について
・発表時には、利益相反(COI)に関しての自己申告と開示をお願いします。
・一般演題口演発表の場合は、スライドの 2 枚目(タイトルスライド後)に記載してください。
・一般演題示説発表の場合は、発表ポスターの右下隅に記載してください。
・申告すべき事項は、北日本看護学会ホームページ≫編集委員会≫北日本看護学会誌利益相反(COI)申告書 に9つの項目が示されています。その項目の“有”に該当する方は「開示すべきCOIがある場合」を参考に作成してください
・COI開示の書式は以下よりダウンロードしてください。
開示例
2.口演発表の方
1)パワーポイント受付
・下記受付日時に医学交流会館のエントランス「パワーポイント受付」にて、発表データの受付(PCへのデータのコピー)および動作確認を行ってください。
‣ 1日目8月23日(土)発表の方 ・・・ 当日11:30~12:30
‣ 2日目8月24日(日)発表の方 ・・・ 当日 8:30~12:30
午前発表の方 ・・・ 当日8:30~ 9:00もしくは前日11:30~15:00
午後発表の方 ・・・ 当日8:30~12:30もしくは前日11:30~15:00
・受付可能なメディアは、USBフラッシュメモリです。ウイルス確認済みのものをご使用ください。
・発表データのファイル名は「演題番号,発表者氏名」(例:「O-1,東北福子」)としてください。
・発表では、パワーポイント(Windows版Microsoft Power Point)を使用します。
・発表データは、全日程終了後に事務局にて確実に消去させていただきます。
2)発表
・各群に座長を定めて行います。
・発表者は、発表群開始時刻5分前までに「次演者席」にご着席ください。
・1演題の発表時間は10分(発表7分、討議3分)です。時間は厳守でお願いいたします。発表が規定時間を超過した場合、座長の判断で打ち切る場合があります。ご了承ください。
・パワーポイントの操作は、原則として発表者ご自身で行っていただきます。
3.示説(ポスター)発表の方
1)ポスター作成基準
・ポスターの貼付範囲は、縦1800mm×横900mmです。この範囲に収まるサイズのポスターをご用意ください。
・演題番号は事務局で用意いたします。演題名などは発表者がご準備ください。
・目的、方法、結果、考察、結論などが分かるように工夫してください。また、文字は見えやすい大きさになるように作成してください。
2)ポスターの掲示と撤去
・下記時間に各自責任をもってお願いいたします。
‣ 1日目 8月23日(土)
掲示11:30~12:30、撤去16:00~16:30
‣ 2日目 8月24日(日)
掲示8:30~9:30、撤去15:00~15:30
・演題番号を確認の上、各自で行ってください。画鋲は事務局で用意します。なお、この時間帯での貼付をもって発表受付に代えさせていただきます。
・学会終了後も掲示されているポスターは事務局で処分いたしますので、予めご了承ください。
3)発表
・座長を定めずに行います。
・下記発表時間帯に、ポスター前に待機し、意見交換を行ってください。発表者が発表時間帯に不在の場合は、発表取り消しとなります。
‣ 1日目 8月23日(土)14:30~15:30 ・・・演題番号(P1-P14)
‣ 2日目 8月24日(日)11:00~12:00・・・演題番号(P15-24)
4.優秀演題賞について
受賞者の表彰式を8月24日10:00より第1会場で行います。受賞者はお集まりください。
なお受賞される方には、学術集会事務局より優秀演題表彰式への案内のメールをお送りさせていただきます。
交流集会主催者の方へ
主催者の方は交流集会の開始30分前までに、総合受付で受付をお済ませください。会場設備等にご不明の点がありましたら、会場担当者にお尋ねください。
交流集会は主催者の方々の自主運営になりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
高校生研究発表の方へ
高校生研究発表につきましては ”高校生研究発表” のページに詳細を記載しております。ご確認の上、ご準備をよろしくお願いいたします。